目次
Google Search Consoleにログインしようとすると
さて、新しくなったGoogle Search Consoleにログインしようとすると次の画面が出てきます。
今回「New」のついてる左の「ドメイン」の方に登録すると、サブドメインのURLやHTTPSやHPPTのURLまで、セットで認識してくれるという便利ものです。
ドメインまたはサブドメインを入力し、「続行」を押すと次の画面が出てきます。
TXT レコードをDNS設定にコピーする
②の部分にTXTレコードが出てくるので、こちらをコピーします。
DSNレコードに追加(XSERVERの場合)
コピーしたTXTレコードを貼り付ける場所についてですが、今回は私が使っているXSERVERの場合について書きたいと思います。
XSERVERのサーバーパネルにログインします。すると「DSNレコード設定」とあるので、こちらをクリックして、「DSNレコード追加」のタブを開きます。
「種別」→「TXT」、「内容」に先ほどコピーしたTXTレコードを貼り付け、「確認画面へ進む」。これでDSNレコードが追加されたのを確認します。
Google Search Consoleに戻って所有権の追加を待つ
ここまでできたら後はGoogle Search Consoleに戻って「確認」を押します。
サーバー側でDSNレコード設定が反映されるまで数分かかるので、すぐに「確認」を押してもエラーが出てしまいますが、時間を空けてから「確認」を押すと、所有権の確認が完了し、今まで通りのURL検査などが使えます。
まとめ
Google Search Consoleの何が変わったのかというのが分かりずらいので、補足説明をしておきます。今までのGoogle Search Consoleではhttp、https、サブドメインなどに複数の登録が必要でした。2019年2月からこれを1つの登録で一括処理をしてくれるようになったということです。
コメント