タグの基本
①ブログの投稿画面でのHTML文章は投稿の右上にある「テキスト」の部分を押せば見れます。
感覚的にやりたい人は、「ビジュアル」のボタン。プログラミングの勉強としてやりたい人は「テキスト」のボタンを押せば言いわけです。でも個人的にはHTMLから始めて、Ruby,Phython(プログラミング言語の一種、HTMLもプログラミング言語です。)も覚えられたらいいな、って思っているので、「テキスト」をオススメします。(たぶん難しくないです。)
まあ、わからなくなったらビジュアルの方に切り替えて編集し、あとでどういう構造なのかをテキストの方で確認すればいいだけです。
そして、
②<a>で始まって、</a>で終わります。
このaタグの効果は<a>から始まって、</a>で終わりますよ。って意味です。
あとはこれを踏まえて、タグの紹介を2つ。
<h1><h2><h3>タグ
見出しを作ってくれます。h1、h2、h3の順に大きい見出しになります。そしてこの後にh4、h5・・・と続けることもできます。便利ですね。ビジュアルでは『段落』のボタンですね。↓
h1「HTMLの勉強を始めたよ。」
h2「HTMLの勉強を始めたよ。」
<strong>タグ
文字を強調してくれます。ビジュアルの方では『B』のボタンですね。↓
「HTMLの勉強を始めたよ。」
まとめ
・HTML文書を使うには右上の「テキスト」のボタン。
・<a>で始まって、</a>で終わる。
・<h1><h2><h3>タグはその大きさの順で見出しを作れる。
・<strong>タグは文字を強調。
コメント
[…] 次にタグの基本の勉強 […]